- ドラレコを取り付けるのにどれくらい時間かかる?
- 大手カーショップごとの取り付け時間や口コミは?
- 自分でドラレコを取り付けるまでの時間や注意点は?
- ”出張取り付けサービス”はどうなのか?
ドラレコを取り付けたいけど、取り付けるのに時間がかかりすぎるのは嫌ですよね。
大手カーショップ3社を比較したところ、ドラレコの取り付け時間が一番早いのは「オートバックス」でした。
しかし、取り付けるドラレコの種類や車種、予約の有無など取り付け時間には多くのことが影響します。
また、DIYに不慣れな方がドラレコを自分で取り付ける場合にも注意が必要です。
確実に短時間でドラレコを取り付けたいなら”ドラレコ取り付けの出張サービス”を利用するのも一考でしょう。
どんなドラレコを取り付けたいかを確認!
ドラレコを取り付ける時間のおおよその目安は、早くて30分、遅くて2時間です。
これに車の大きさや外車、電源供給先、駐車監視するかといった条件が加わるとさらに時間がかかるでしょう。
また自分で取り付けたいという場合も、不慣れな方だと丸一日かかってしまうこともあります。
ドラレコは必要なのか?
2021年のソニー損保が行った調査では、ドラレコの装着率は「43%」という結果が発表されています。
意外と少ないと感じませんでしたか?
私は仕事柄ドラレコを見る機会が多いのですが、ドラレコは確実に必要です。
車の事故には揉め事はつきものですが、ドラレコの客観的な録画映像はお互いが納得できるケースが多いです。
直近の事故例として、双方が走行中でしたがドラレコにより相手の一時停止無視が確認され過失割合は「10:0」となりました。
取り付けるドラレコの種類は?
ドラレコを取り付けると言っても、どんなドラレコを設置したいかによって取り付け時間も変わってきます。
ドラレコの種類は、大きく分けて6つです。
ドラレコの種類
- 前後カメラタイプ
- フロントカメラタイプ
- 後付けリアカメラタイプ
- 360度カメラタイプ
- ミラー型タイプ
- 駐車監視機能付きタイプ
①前後2カメラ
前後の2つのカメラで録画します。
単純にカメラの台数が多いので取り付けに時間がかかる傾向があります。
②フロントカメラ
前方のみを1台のカメラで録画します。
フロントだけのドラレコの設置であれば、DIYでもさほど難しくはありません。
③リアカメラ(後付け)
②プロントカメラのみ取り付けている場合、後付けで後方カメラを取り付けることも可能です。
あまり知られていませんが、リアカメラの取り付けに一番時間がかかります
④360度カメラ
カメラ1台で全方位撮影できますが、後方の映像は見にくいです。
しかし、車内の映像も録画できるため事故だけでなく車上荒らしなどにも効果を発揮します。
⑤ミラー型
ルームミラーの背面にカメラがついており、ミラー画面にて操作します。
ただし、ミラーの角度調整ができなくなったり自動ブレーキ支援などセンサーに影響することもあります。
⑥駐車監視機能付きドラレコ
駐車中もドラレコで監視したい場合は、ヒューズ内にある常時電源から電源を確保する必要があります。
必然的に取り付け時間がかかったり工賃が高額化する傾向にありますが、駐車監視の効果は絶大です。
関連記事 ドラレコの「駐車監視機能」は必要なのか?メリットやデメリットは?
ドラレコの取り付け時間はどこで差がでる?
どれも同じようなドラレコを取り付けるのに、なぜ取り付け時間に差があるのでしょうか?
全部にだけドラレコを取り付けるのであれば、そこまで取り付け時間に差はありません。
しかし、①リアカメラをつけるかどうか、②電源をどこからとるか、によって作業時間は1~2時間変わってきます。
リアカメラは時間がかかる?
取り付けに時間がかかるのは、意外ですが「リアカメラ」なんです。
フロントカメラは、電源が近くにあるため配線を最短かつシンプルに接続できます。
しかし、リアカメラは最後方部から最前部まで配線を這わす必要があるため、配線が長くなり作業時間がかかります。
つまり、大きい車ほどコード長に比例して作業時間が長くなりやすいのです。
フロント、360度、ミラー型の取り付け時間には大差なし!
ドラレコは取り付け位置がある程度決められているため、取り付け時間に大差はありません。
ドラレコ本体を固定するのに、両面テープや吸盤、ミラーに取り付けるという違いのみです。
関連記事 絶対に車検でひっかからない、ドラレコの設置場所とは?
どこから電源をとるかも重要!
「ドラレコの電源をどこからとるか」によっても取り付け時間は違ってきます。
シガーソケット
差し込むだけで完了です。
見た目を気にする人やソケットを埋めたくない人には不向きです。
ヒューズボックス
今日は日本で買ってきたドラレコを取り付け、シガーソケットからではなくヒューズボックスのアクセサリーソケットから電源取る形に取り回す作業やります pic.twitter.com/7ZyoHcDU7Q
— shige (@takeishg) August 28, 2022
駐車中もドラレコで監視したい場合は、常時電源が必要となるためこの接続方法で繋ぎます。
しかしながら、常時電源で駐車監視するとバッテリー上がりのリスクが高まります。
バッテリー上がりを防ぐには、マルチバッテリーなど「外付けバッテリー」を間に繋ぎましょう。
マルチバッテリー
今まで適当だったリアのドラレコの配線綺麗にして、マルチバッテリーを付けました。これで駐車中も録画できる😁 pic.twitter.com/PWuvsTWrUs
— ヒロ@FK7 (@takehiro1985) September 22, 2018
ヒューズボックス電源とドラレコの中間に「汎用マルチバッテリー」を繋ぐ方式です。
これにより駐車監視でもバッテリー上がりを気にすることなく録画が可能です。
ただし、マルチバッテリー本体が高額なのと取り付けにも時間がかかります。
関連記事 ドライブレコーダーに使えるおすすめのマルチバッテリーとは?
アクセサリ電源
新型カローラフィールダーにドライブレコーダーを付けました!
電源をどこからとるか悩みましたが、オーディオ配線から取ることに~
久しぶりにしたので、張り切って養生テープまでしての作業!新車4か月だと特に気をつけます。
たまにするから頑張れるけど、毎日、この作業はつらいな~😆 pic.twitter.com/iyxkYI19Qw— 車を買う社長@中古車販売家 (@LuckSitLqaiskku) January 30, 2020
一般的に取り付け業者は、カーナビやオーディオ裏のアクセサリ電源とドラレコを接続します。
これにより、シガーソケットを埋めることなく見た目もきれいに取り付けることができます。
駐車監視する際は、過電圧となるため絶対にアクセサリ電源から電源供給しないよう気をつけてください。
【店舗依頼編】ドラレコを取り付ける時間はどのくらい?
今回は、オートバックス・イエローハット・ジェームスの大手カーショップ3社の取り付け時間を解説します。
結論として、オートバックスの取り付け時間が一番短いです。
オートバックスの取り付け作業時間の目安は?
オートバックスでは事前に予約をした場合、フロントのみタイプで最短30分程、前後タイプで1時間~1時間半程かかるようです。
輸入車だとさらに30分ほどかかるとのことです。
予約なしの場合、プラス1時間程度の待ち時間が発生するケースもあります。
ドラレコタイプ | 取り付け時間(目安) |
---|---|
フロントのみ | 30分~ |
フロント+リアカメラ | 1時間~1時間半 |
「オートバックス」Twitterの口コミ
実は今日、注文していた
eKアクティブ用の
ドライブレコーダー
取付日だったんです。なので、予約した時間に
S2000彫刻のご依頼主にも
おき合い頂き、近所の
オートバックスへ。さすがプロ、30分できれいな
仕上がりに、大満足です!https://t.co/ro27go0MwF pic.twitter.com/NyJaf6V85r— くすの とひろ(彫刻&絵本作家) (@KusunoTohiro) December 11, 2019
今更だけどドラレコ購入
オートバックスで本体22000工賃14000合計約36000
取り付け時間は予約有りで1時間ぐらい
機種は店員さんのおすすめのユピテルY-200R
価格と性能が丁度良いぐらいで今1番売れてるらしい
後lei04で普段からちびレイちゃんにもカメラはユピテル言われてたし丁度良かった pic.twitter.com/0NS8rdVvW4— Ponkan (@Ponkan360) December 5, 2020
イエローハットの取り付け作業時間の目安は?
イエローハットでは事前に予約をした場合でも、平均的に2~3時間程かかるようです。
店員の方が4時間と伝えて、3時間程度で終わるケースもあるようです。
ドライブレコーダーの取り付けについて、イエローハットの店員から「4時間かかる」と言われていました。
~中略~
実際に取り付け終了の連絡が来たのは、3時間後です。
時間を多めに見積もって、伝えてくれたのかもしれません。
ドラレコタイプ | 取り付け時間(目安) |
---|---|
フロントのみ | 1~2時間 |
フロント+リアカメラ | 2時間~3時間 |
イエローハットのTwitter口コミ
ずっと悩んでいた #ハスラー のドラレコですが、次の月曜日にイエローハットで取り付けて貰うことにしました。
選んだのはコムテックの #ZDR035
付いている純正ドラレコを外して新しく前後に付けるので、工賃が高くて総額56,000円になりました😱
取り付けに3時間ですって、何して待ってようかな💦 pic.twitter.com/rhgUnw5zHl— shusei (@shusei924) December 10, 2021
ジェームスの取り付け作業時間の目安は?
ジェームスも事前に予約をしても、平均的に2~3時間程かかるようです。
Twitterの口コミでは、オートバックスで断られた外車も対応してもらったり工賃が他社より安かったりとサービス面での高評価が多い印象です。
ちなみに輸入車に2タイプカメラを取り付けた際は、6時間かかったようです。
最初はスーパーオートバックスに行ったのですが、取付の話になったところで「輸入車は2カメラは出来ないんですよ」と言い出し・・・。
~中略~
ちなみに作業は結構時間が掛かるらしく、土曜日に半日以上お預けして取付て頂きました。
ドラレコタイプ | 取り付け時間(目安) |
---|---|
フロントのみ | 1~2時間 |
フロント+リアカメラ | 2時間~3時間 |
ジェームスのTwitter口コミ
ようやくドラレコつけた!
ジェームスしか勝たん!
・◯ート◯ックス
工賃18,500円オーバー
・ジェームス
工賃13,500円だけどお年玉2,000円キャッシュバックで11,500円。
7,000円も差が!😍
しかもオー◯バッ◯スは正月は18時閉店ですから明日来いに対してジェームスは残業して付けてくれるって! pic.twitter.com/6RwJnsCSZ4— 塩招き猫 (@Ux3xKMJa3MY86v7) January 3, 2022
【DIY編】ドラレコを取り付ける時間はどのくらい?
今日天気☀️良かったんで、親の車のドラレコ DIY(取り付け)してた〜 一番面倒かったのは、配線干渉しないように、加工するのが大変だった💦 業者に頼めば工賃¥15000円位かかるから 節約になった!😁 作業時間1時間30分くらいかな〜
充実した休みの日だった。
— ボンズ・改 (@FubukiFortune) May 16, 2022
ドラレコの取り付けをカーショップに依頼した場合、フロントカメラだけでも30分~1時間程かかります。
では自分でドラレコを取り付ける場合はどのくらい時間がかかるのでしょうか?
DIY初心者は取り付けに丸一日かかる?
自分でドラレコを取り付ける際は、車のパーツをどんどん外していく思い切った作業が主です。
DIYなど慣れた方であれば、フロントカメラのみで1~3時間程かかるでしょう。
DIY初心者の方は、取り付けに丸一日かかることもあります。
以下の表はTwitterの口コミを参照に、「シガーソケットから電源供給した場合の取り付け時間の目安」です。
ドラレコタイプ | 中級者以上(目安) | 初心者(目安) |
---|---|---|
フロントのみ | 1~3時間 | 3時間 |
フロント+リアカメラ | 2~4時間 | 丸一日 |
配線を隠す作業に時間がかかる
はぁ〜〜
やっぱりドラレコ自分で取り付け難しいな〜〜
電気的な事じゃなくて、線の這わせ方に悩む…自分センス無さすぎるし…無理…— みみら☺︎ (@mimitabumimira) May 3, 2019
ドラレコを取り付ける上で大変なのは「配線を隠す作業」です。
ピラーやパネル、グローブボックスなど外したことがないという方の方が多いと思います。
また、外した部品を元に戻せなくて時間がかかったということもあります。
電源確保はさらに難しい
ドラレコの電源をシガーソケットからとる場合は、配線にだけ気をつければ問題ありません。
特にヒューズボックスやアクセサリ電源からの電源供給は、初めてドラレコを取り付ける方にはおすすめできません。
初心者の方はシガーソケットから電源をとりましょう。
ドラレコ取り付けに時間をかけたくない…
ドライブレコーダー取り付けでオートバックス来たけど、1時に来て6時まで予約いっぱいって言われたから家帰ってまた来たら、作業時間で2時間かかるってどんだけ待つねん
1日終わったわ— みゃぽん (@21226_shoki) December 10, 2019
そうは言っても、ドラレコを取り付けるのに何度も日程を調整するのは面倒ですよね。
そういった場合は、出張のドラレコ取り付けサービスを利用するのもおすすめです。
【出張整備のSeibii】ドライブレコーダー取り付けチケット
ロータス エヴォーラ400にドラレコ専用のマルチバッテリーの取付をさせて頂きました🛠️🏎️
正規ディーラーでは施工を断られた様ですが、Seibiiではバッチリご対応させて頂きました!
それにしてもかっこいい車だった💯🤩#evora400#Lotus pic.twitter.com/Hx9kMbUPoU— 整備太郎 (@Seibii_work) January 3, 2020
Seibii(セイビー)は、出張専門で車の修理や整備を行うサービスです。
Amazonやヤフーショッピングからチケットを購入し、出張でドラレコ取り付けしてもらう新しい仕組みが話題となっています。
くらしのマーケット
くらしのマーケットは、エアコンクリーニングや不用品処分などの自分でするには難しい作業の代行業者を探してくれる仲介サイトです。
ドラレコの出張取り付けも可能でしかもかなり格安(7,000円~)ですが、品質や料金に関するトラブルもあるようなので慎重に業者を選びましょう。
ナビ男くん
カー用品専門サイト「ナビ男くん」では、ドラレコ購入時にプラス3,980円~で出張取り付けができるというお得なサービスがあります。
ナビ男くんのドラレコ取り付けにはこだわりがあり、「ZEROエアー取付」という専門技術が採用されています。
これは、特殊な加工が施された専用の両面テープを使うことで気泡が入らないため見栄えを重視する方にはかなりおすすめです。
「ドラレコを力任せに外そうとしたら、なんかヤバそう・・・」「テープの跡が残ったらどうしよう・・・」「ドラレコ外す時に便利な道具とかないのかな・・・」 ドラレコを外したいけど、どうやって外した[…]