「ドラレコを力任せに外そうとしたら、なんかヤバそう・・・」
「テープの跡が残ったらどうしよう・・・」
「ドラレコ外す時に便利な道具とかないのかな・・・」
ドラレコを外したいけど、どうやって外したらいいのかわからない…と困っている方は意外と多いです。
よくあるのが、自己流で力任せに外そうとしてドラレコの台座部分を割ってしまうということです。
最悪の場合、フロントガラスに傷や亀裂ができてしまい莫大な修理費がかかってしまうこともあります。
この記事では、簡単かつ確実にドラレコを外せるコツや道具・外し方を解説します。
車検証とシールが郵送されてきたので、車に貼り付けようとドライブレコーダーを外そうとしたら、物理的に壊れた。
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
これ、完全に紫外線劣化やんか…
車検通したばかりで、金が無いのにどうすんだよ…
は は はんは、泣けてく〜る〜 pic.twitter.com/ksiQNdSTAD— ハイマックス@ルアービルド修行中@ワクチン三回済み (@highmacs501) April 26, 2021
アニメCD・DVD・GAMEの宅配買取なら【いーすとえんど!】
ドラレコの外し方は?
ドラレコの外し方は、①まず本体を外し②接続されている配線を外します。
本体と配線、どちらも自己流で力任せにしなくても外せる「コツ」を解説します。
”ドラレコ”の取り付けタイプは?
ドラレコがどのように取り付けられているかを確認しましょう。
ドラレコの取り付けタイプは、「吸盤」「粘着テープ」「ミラー」の3タイプです。
- 吸盤タイプ
- ミラータイプ
- 粘着テープタイプ
「吸盤タイプ」のドラレコ
手で取れない場合、ヘラのような先のとがったものを差し込むだけで外れます。
吸盤の跡は、メラミンスポンジで磨くだけでキレイに取れます。
メラミンスポンジで跡が取れない場合は、ガラス用コンパウンドがおすすめです。
コンパウンドは、内窓専用を選びましょう。
また、泡タイプやスプレータイプは避けましょう。
「ミラータイプ」のドラレコ
トヨタ・ホンダ・三菱車は工具など使わずに簡単に取り外しできます。
脱着時にドラレコを落とさないように気をつけましょう。
「粘着テープタイプ」のドラレコ
まずはドラレコ本体を取り除き、後でテープ跡を除去しましょう。
力任せに外そうとすると、ドラレコの台座部分が割れる可能性があります。
最悪の場合、フロントガラスにヒビが入ることもあるので絶対やめましょう。
”ドラレコの配線”の外し方は?
ドラレコの配線は「配線が隠されている」「隠されていない」場合によって外し方が違います。
ドラレコの配線が隠されている
DIYや電装関係に自信のある方は、内張りを剥がして配線を外してみましょう。
「内張り剥がし」があれば内張りを傷付けることなく作業できます。
剥がしたい内張りの場所別で内張剥がしは形が違うため、セット品をおすすめします。
無理に引っ張ると断線することも…
ドラレコ断線したから泣きながら修理 pic.twitter.com/R7YNEiN8HH
— らいてう@北海道旅行 Day7日高→札幌 (@kousuke1021) November 8, 2019
ドラレコの配線は、内張りの中で他の配線とまとめられていることが多いです。
内張りを外さず配線を無理に引っ張ると、他の配線も一緒に引っ張られ断線する危険性があります。
内張りを剥がしてみて、作業できるのかの判断に迷ったらドラレコの取り外しを頼んだ方が無難です。
業者に頼んだ場合のドラレコ取り外し工賃は、以下の記事にまとめています。
ドラレコの配線が隠されていない場合
配線をピラーに這わせている場合、”配線留め”を外すだけで配線を外せます。
配線留めの両面テープ跡は、メラミンスポンジを使うと簡単にキレイになります。
ドラレコの”両面テープ”の剥がし方は?
車更新入るのはいいんだけど、ドラレコの粘着テープが剥がれないw
スクレーパー買ってこなきゃ…— アイテル@明日もきっと輝いている (@doya72) March 31, 2020
両面テープで張り付いたドラレコを外すには”シール剥がし”が必須です。
作業前の準備として、新聞紙などで車内を養生しましょう。
ドラレコを支えながら少しずつ剝がし液を塗布すると、10分ほどでドラレコが外れます。
両面テープを剥がす準備とは?
作業前に必ず車内を”養生”しましょう。
新聞紙などひき、すぐに液を拭けるようティッシュや布を準備します。
手荒れなど気になる方はゴム手袋をしておきます。
- 新聞紙やタオル
- ティッシュペーパーや乾いた布
- ゴム手袋やマスク
両面テープを剥がす道具は?
剥がし液は必須です。
たまにあるのが、”瞬間接着剤用の剥がし液”を間違えて使うというケースです。
同じ売り場にあることが多いので、買い間違えには気をつけましょう。
作業に要るもの
- シール剥がし液
- ヘラ
- ティッシュペーパーや綿棒(塗布用)
剝がし液は何を選べばいいか?
100均のシール剥がし液でも効果は十分です。
特に、ダイソーのはがし液は”みんから”でもかなり高評価です。
剥がし液はドラレコを外す以外にも使うことが多いので、強力なタイプを買っておくのもアリだと思います。
ヘラはあった方がいい!
シール剝がし液と一緒に、”ヘラ”があれば便利です。
もしヘラが無ければ、プラスチック製のカードやプラスチック製スプーンが代用できます。
金属製のヘラを使うと、傷がつく可能性があるので使用しないようにしましょう。
実際にドラレコを外してみよう!
テープ剝がし液をドラレコとフロントガラスの間に塗布していきます。
ティッシュや綿棒で剝がし液を少しずつ染み込ませていきましょう。
5~10分くらいすると、徐々にドラレコがグラグラしてきます。
注意点として、急にドラレコが外れて落としてしまうことがあります。
ダッシュボードを傷つけないよう慎重に作業しましょう。
ドラレコを外す”コツ”とは?
粘着面は熱に弱いので、ドライヤーを活用しましょう。
また、糸を使って切り離すのもコツです。
- 糸で切り離す
- 接着面を温める
- 軽く衝撃を与える
- ガラス用コンパウンドを使ってみる
剥がすコツ① 糸でドラレコを切り離す!
タコ糸やテグスを隙間に滑り込ませて、摩擦熱でドラレコを切り離しましょう。
テープ跡は残りますが、まずはドラレコを取り除くことが肝心です。
- ドラレコと接着面の間に釣り糸をグルリと一周させる。
- 軍手を付けた手にタコ糸をしっかりと巻きつける。
- タコ糸を左右に動かして切り落とす。
剥がすコツ② ドラレコの接着面を温める!
接着面を温めるには、ドライヤーを使うのがおすすめです。
しかし、作業環境によってはドライヤーが使えない方もいるかと思います。
家のコンセントから電源が取れる場合は、延長ケーブルを使うと簡単です。
家から電源が取れない場合は、コードレスドライヤーやシガーソケットドライヤーが便利です。
意外と便利な屋外用ドライヤー
1台あると便利なのが、コードレスドライヤーやシガーソケットで使えるドライヤーです。
特にこどもがいるなら、海やプール・川遊びの後でも車内ですぐに髪を乾かすことができます。
また、車内でジュースなどこぼしても服などすぐに乾かせるのもいいですね。
剥がすコツ③ 軽く衝撃を与えてみる
時間がかかりすぎる時は、隙間にヘラを差し込んでゴム製のトンカチで叩いてみましょう。
しかしながら、力加減を間違えるとフロントガラスが割れます。
トンカチは、ごく優しい力で角度に注意してください。
剥がすコツ④「ガラス用のコンパウンド」を使ってみる!
最後の手段は、『ガラス用コンパウンド』を使うことです。
事前にタコ糸を使い、とりあえずドラレコだけ切り離しておきましょう。
フロントガラスの内側に保護フィルムを貼っている場合、一度目立たない部分でコンパウンドを試しましょう。
ドラレコを外す時の「注意点」とは?
注意点① 力任せに作業しない!
「ドラレコを外すには時間がかかるものだ」と割り切ることが大切です。
ドラレコのマウント部分が割れたり、最悪フロントガラスにヒビが入ります。
フロントガラスの交換ともなれば、純正品で10万円以上かかることが多いです。
注意点② 最初からキレイに剥がそうとしない!
まずは、「テープ跡を残してもいいからドラレコを外すこと」が重要です。
ドラレコを支えながらの作業は疲れるし、片手で剝がし液を塗布するのは非効率です。
効率性を上げるためにも、テープ跡を気にせずにドラレコを取り外しましょう。
注意点③ ちゃんと養生しておく!
作業前にダッシュボード上を養生するのを忘れないようにしましょう。
不意のドラレコの落下やシール剥がし液の滴りに対応できます。
ドラレコが外しやすくなる両面テープ?
強力に固定できる両面テープは、ドラレコ以外の用途でも使用できるので1つあるとかなり便利です。
最初から剥がしやすい両面テープを選ぶのは、賢い選択と言えるでしょう。
関連記事 【ドラレコの両面テープ】最強ランキング|口コミ重視のガチ評価”1位”はコレ!
鬼ピタ 魔法のテープ 両面テープ
インスタでも話題になった「強力な粘着力なのに剥がしやすい両面テープ」です。
透明で場所を選ばないことも特徴です。
Amazonでの評価は星4(2,456件中)、価格は680円~販売されています。
まとめ:ドラレコの外し方を間違えると大変なことに…
今回の記事では「ドラレコの外し方」について解説しました。
外し方を間違えると、フロントガラスを傷つけてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
最初からきれいに剥がそうとせずとりあえずドラレコを外し、時間をかけてテープ跡を剥がしていきましょう。
また、今後ドラレコを取り付ける際は”剝がしやすい両面テープ”を利用しておくと取り外しが楽になります。
ドラレコを自分で取り付ける方法は、以下の記事で解説しています。
関連記事 ドラレコを設置する位置はどこでもいい?間違った場所に取り付けるとヤバいことに。ドラレコ取り付け比較!